NEWS

PEACE DAY 2020 出演決定!

PEACE DAY 2020 にハジ→の出演が決定しました!

 
「Believe in Peace with Love」をコンセプトとして2018年にスタートした野外フェス、今年はオンラインで音楽&トークライブで無料配信となります!!
国際平和デーとなる9月21日の当日に、30を超える音楽ライブとトークライブをオンライン参加でお楽しみいただけます!!
参加費もすべて無料ですので、世界や平和を見つめ、考える、特別な1日を、ぜひオンラインでお楽しみください。


【イベント名】
PEACE DAY2020

【日程】
2020年9月21日(月・祝)
12:00 START 20:00 CLOSE

【配信方法】Youtube/Zoom

ハジ→出演のYouTube配信URL:
https://youtu.be/WSzNEuErqjU

また、よりスペシャルな映像での配信が
ひかりTV&dTVチャンネルでも配信されます!
詳しくは、
https://peaceday.jp/2020/news/url/

をご確認ください。

【参加費】無料(チケット購入なし)

【主催】 一般財団法人PEACE DAY

【企画制作/運営】株式会社TABIPPO / 株式会社A-Works / infusiondesign

【WEB】詳細は公式サイトをご確認ください
https://peaceday.jp/2020


【音楽LIVE/出演】
Play.Goose
ハジ→
東田トモヒロ

【トークLIVE/出演】
安宅和人(慶應義塾大学SFC 教授 / ヤフーCSO / 一般社団法人「残すに値する未来」代表)
土井香苗(国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表
エバンズ 亜莉沙(エシカルコーディネーター)
EXILE ÜSA(パフォーマー)
池田良介(株式会社ウィルグループ 代表取締役会長/一般財団法人PEACE DAY 評議員)
井上岳一(株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアスペシャリスト)
井上高志(株式会社LIFULL 代表取締役社長/一般財団法人PEACE DAY 代表理事)
石川善樹(公益財団法人Well-being for Planet Earth代表理事)
Ju Yoo(戦略プランニンググループ 戦略プランナー)
加治慶光(シナモンAI取締役会長/鎌倉市スマートシティ推進参与)
北川拓也(楽天株式会社 常務執行役員/Well-being for planet earth 理事)
マーヘル・ナセル(国連グローバル・コミュニケーション局アウトリーチ部部長)
前野 隆司(慶應義塾大学 教授)
松島倫明(『WIRED』日本版 編集長 )
永井陽右(NPO法人アクセプト・インターナショナル代表理事)
成澤俊輔(株式会社YOUTURN 取締役)
成瀬久美(Peace Alchemist)
根本かおる(国連広報センター所長)
大橋久美子(株式会社LIFULL ブランド戦略部部長)
小柳津林太郎(GHOST 代表取締役)
ぷりあでぃす玲奈(占い師/タレント)
佐々木喬史(一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)/一般社団法人グラミン日本)
佐藤大吾(NPO法人ドットジェイピー理事長)
関根健次(ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役)
薗田綾子(株式会社クレアン代表取締役)
菅原聡(特定非営利活動法人GLOBE PROJECT理事)
SUGIZO(ミュージシャン)
高橋祥子(株式会社ジーンクエスト 代表取締役社長)
高橋歩(作家・自由人)
竹村眞一(京都芸術大学教授/NPO法人Earth Literacy Program代表)
谷崎テトラ(構成作家、京都芸術大学客員教授)
山岡仁美(株式会社グロウスカンパニー+代表取締役)
矢野和男(株式会社日立製作所 フェロー、理事)
安田クリスチーナ(国際NGO InternetBar.org理事)
吉岡秀人(特定非営利活動法人ジャパンハート最高顧問/創設者/小児外科医)
and more…

【コンセプト】
「Believe in Peace with Love.」
人類は有史以来、人が人を殺さない日はないといわれています。たった一日でいいから「人と人が争わない日」をつくろう。それが9月21日の「国際平和デー=PEACE DAY」です。
争いのない平和な世界を、そして、誰もが幸せになれる素晴らしい世界を本気で実現するために、今、僕らができることはなんだろう?世代、立場、すべてのジャンルを超えて楽しめる野外フェス、PEACE DAYはそんな想いで2018年に生まれました。
毎年、野外フェスとして愛されたイベントが、オフラインでは開催が難しい。だけど、こんな時代だからこそ、ちゃんと立ち止まってみんなで平和について考えたい。そんな想いから今年は場所を選ばずに参加できるオンラインでの開催を決意しました。
音楽やトークを自由に楽しみながら、その先に広がる世界や平和を見つめ、考える、特別な1日。ぜひ、今年はオンラインでご参加ください。


[第一弾発表]


[第二弾発表]